伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
仏教の教え

和尚が話す仏教の教え!その正しさは一面でしかないと言うこと

2022.06.22 おしょう

どうもおしょうです! さて今回は仏教の言葉シリーズということで、 仏教の言葉から、その教えについて話したいと思います。   なので、やや抽象的かもしれません。 でも、多くの人に当てはまるので 自分に当てはめて考…

おしょうのぶらりお寺巡り

和尚のお寺巡り!日本の祟で有名な早良親王が幽閉されていた寺など

2022.06.15 おしょう

どうもおしょうです! 今回はお寺巡りシリーズです。 で、どこに行ってきたかというと・・・   ・日本の歴史が変わる祟りと寺 ・ツツジロードの神社 ・一億円の奉納金   にまつわるお寺に行ってきました!…

お寺の生活で学ぶもの

僕がお寺のお坊さんになって驚いたこと!普通ではありえない話し

2022.06.08 おしょう

どうもおしょうです! 今回は僕がお坊さんになって驚いた話しです。 僕自身お寺生まれお寺育ちなのですが、 ほぼ幼少期の頃からお寺の行事的なものは関わってきませんでした。 (そこらへんの話しは動画をご覧ください。) &nbs…

お寺の豆知識

お寺にある紋を解説してみた!どんな意味があるのかなど坊主が話す

2022.06.01 おしょう

どうもおしょうです! 今日はお寺の紋を解説していこうと思います。   というのもうちのお寺には、 いくつか紋がありまして、前々から聞かれることがあったんですね。   で、そう言えば紋がたくさんあるなぁ…

お寺の生活で学ぶもの

和尚がお経の本にメモを書きまくる理由とは?修行時代の先輩の教え

2022.05.25 おしょう

どうもおしょうです! 今日はお寺の修行で教わった話しをしたいと思います。   僕が修行時代に習った教えですね。 まー修行時代という表現は個人的には、 修行というものはずっと続くものなので、あまり使いたくない表現…

おしょうのぶらりお寺巡り

和尚のお寺巡り!京都の嵐山にある写経にゆかりのある大覚寺を紹介

2022.05.18 おしょう

どうもおしょうです! 今回は和尚のお寺巡りです。   どこに行ってきたかというと、 京都嵐山にある大覚寺と言うお寺です。 真言宗大覚寺派の総本山になるお寺で、格式高いお寺とも言えます。   現にこの大…

お寺の生活で学ぶもの

お寺に住んでるからこそ気づく仏教の教え!なぜ孤独はつまらいのか?

2022.05.11 おしょう

どうもおしょうです! 今日はお寺で生活していて、気づいたことをお話ししようと思います。   おそらくお寺に住んでいないと気づかないことです。 お寺ならではといっても良いかもしれません。   で、これは…

ブログ

お寺の山門の前にツツジを植える!これもお坊さんの仕事です

2022.05.04 おしょう

どうもおしょうです! さて今回はお寺の日常シリーズです! お寺の日常をそのままお届けするというものですね。   なので、比較的地味ですし、 仏教の教えうんたらかんたらみたいなのは、ありません。   た…

仏教の教え

なぜお布施はあいまいなのか?お坊さんが仏教の教えをもとに解説

2022.04.28 おしょう

どうもおしょうです! さて今回はお布施の話しです。   おそらく多くの人は、 お布施と聞けば、「お坊さんに払うお金」 みたいなイメージを持たれていると思います。   あんまり良いイメージでは無いという…

仏教の教え

誰しもが悪い煩悩を3つ持っている!仏教の教えからしる犯罪者の共通点

2022.04.20 おしょう

どうもおしょうです! 今回は仏教の教えを話していこうと思います。 といっても、以前どこかで話したことがあるかもしれません。   まーそれぐらい有名な教えですし、 仏教書とかを買えば必ずのっています。 &nbsp…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 座布団を置くときの向きってあるの?それはなぜか意味知ってる?
    座布団を置くときの向きってあるの?それはなぜか意味知ってる?
  • 滋賀のびわ湖にあるパワースポットの島!竹生島のお香を焚いてみた
    滋賀のびわ湖にあるパワースポットの島!竹生島のお香を焚いてみた
  • お寺で撒いている絵の紙っていったい?
    お寺で撒いている絵の紙っていったい?

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.