田舎あるある!頂き物のお香が沢山あってどうすればいいのか?の話し
どうもおしょうです! うちのお寺のある地域は田舎に あるということもあり、昔ながらの風習が残っていたりします。 親戚付き合いとか多かったりね。 昔はご近所同士で結婚していたから、 親戚が近場に多かったりする…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
お香&線香について
どうもおしょうです! うちのお寺のある地域は田舎に あるということもあり、昔ながらの風習が残っていたりします。 親戚付き合いとか多かったりね。 昔はご近所同士で結婚していたから、 親戚が近場に多かったりする…
お香&線香について
どうもおしょうです! 線香はあまり煙のでない方が良い、 というのを最近ではよく言われたりします。 確かにそうで、 出るよりかは出ない方が、よかったりします。 なので、最近では、 煙のでない線香…
お香&線香について
どうもおしょうです! 僕はお香の一つの選び方として、 よく誰かに贈ることを考えて 選んでみるといいですよ。と言ったりします。 その理由としては、 自分の趣味嗜好だけだと、 数種類ぐらいで限界があるんですね。…
お香&線香について
どうもおしょうです! さー今回はお香レビューをしていきたいと思います! 前回まではお寺のお香シリーズでしたが、 今回からまたお香屋さんで売られている、 お香をレビューしていきたいと思います。 …
お香&線香について
どうもおしょうです! 年末になると毎年、 一年間お世話になった香炉を一斉に掃除していたりします。 それ以外にもよく使うものは、 ちょくちょく掃除しているのですが、 まとめて掃除するのは年末ということですね。…
お香&線香について
どうもおしょうです! さて今回はお寺のお香コーナー! 昨年からずっと続いているコーナーですね。 で、お寺のお香コーナーは 今回でとりあえず最後となります。 またお寺のお香で気になるのがあれば、…
お香&線香について
どうもおしょうです! さーって2018年最後のブログとなります。 一年間ご覧いただいた方、 またコメントを送っていただいた方ありがとうございます。 で、2018年最後のブログは なにをお届けするかというと、…
お香&線香について
どうもおしょうです! さてお寺のお香の時間がやってきました。 今回はどこのお香かというと、 滋賀県にある古刹、三井寺のお香ですね。 西国三十三所のお寺ですし、 京都からも近かったりすることもあ…
お香&線香について
どうもおしょうです! さて今日はお寺のお香コーナー! かれこれ何回目かな? もう、10回以上はやっていると思います。 ただお寺のお香については、 前にも話したのですが、 今買っている分だけで終…
お香&線香について
どうもおしょうです! さー今日はお寺のお香シリーズです。 あと3つはあるかな? 最近はお寺で売られているお香を あまり買っていなかったりするんですが、 (どこも似たりよったりなので。) それまでに買ったもの…