与えれる幸せとは?プレゼントは貰うよりもあげる方が充実する話し
どうもおしょうです! 田舎のお寺に住んでいると、 地元の人からお野菜をお供えで頂くことがあったりします。 時には立派なお野菜過ぎて、ビックリすることもあるんですが。。。笑 有難いことです。 で…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
どうもおしょうです! 田舎のお寺に住んでいると、 地元の人からお野菜をお供えで頂くことがあったりします。 時には立派なお野菜過ぎて、ビックリすることもあるんですが。。。笑 有難いことです。 で…
どうもおしょうです! 僕は普段お寺のお坊さんをやりながら、 お香の製作も行っていたりします。 まーこれも自分的にはお坊さんとしての 一環の活動なんですが、お香を作っていたりするんですね。 もち…
どうもおしょうです! 今日は毎年恒例の護摩供養がありました。 2月3日は節分という事もありますが、 もともとは旧暦で言うお正月だったりします。 巷で言われる厄年なんかは、 この日から変わるとい…
どうもおしょうです! たまーに言われたりするのですが、 お坊さんのお経は普通の人と比べて やっぱり違うなぁ~、プロだなぁ~というものです。 僕は正直、そんなことないけどなぁ。苦笑 とか思っていたりするんです…
どうもおしょうです! 毎月お寺の体験では、 一泊二日の体験の方だけに 精進デザートというものを出していたりします。 このブログの精進料理カテゴリーを みてもらえればその一部を見ることができます。  …
どうもおしょうです! 仏教では愛別離苦という、 別れの時の苦しみという教えがあったりします。 実体験においてもそうですし、 愛する人と別れをした人を見ていても、 この教えは一つの真理だなと思っていたりします…
どうもおしょうです! 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます! 今年はネズミ年ということで、 ネズミは縁起の良いものとされていますが、 うちのお寺では去年末からネズミが 天井裏に住んでおり、「…
どうもおしょうです! 年の瀬ということもあり、 毎年恒例の掃除と断捨離を行っていました。 最初は腰が重いのですが、 やり終えて見返すと気持ちいいものがあります。 今年の汚れは今年のうちにと言い…
どうもおしょうです! うちのお寺の本尊は阿弥陀如来です。 極楽浄土にいる仏さんですね。 創られたのが鎌倉時代中期の頃と言われていて、 いつ頃うちのお寺に来たのかは、さだかでは無かったりします。…
どうもおしょうです! お寺の仕事として過去帳を書くというのがあります。 お寺の過去帳もそうなのですが、 各家の仏壇にある過去帳も お寺の人が書いていたりするんですね。 まー最近ではお寺との関係…