伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
お寺の生活で学ぶもの

与えれる幸せとは?プレゼントは貰うよりもあげる方が充実する話し

2020.02.16 おしょう

どうもおしょうです! 田舎のお寺に住んでいると、 地元の人からお野菜をお供えで頂くことがあったりします。   時には立派なお野菜過ぎて、ビックリすることもあるんですが。。。笑 有難いことです。   で…

お香&線香について

寺のお坊さんが匂い袋を作ったよ!どんな香りなのかなどをお話し

2020.02.09 おしょう

どうもおしょうです! 僕は普段お寺のお坊さんをやりながら、 お香の製作も行っていたりします。   まーこれも自分的にはお坊さんとしての 一環の活動なんですが、お香を作っていたりするんですね。   もち…

お寺の生活で学ぶもの

バンバン写真を撮ってもオッケーなお寺!その理由についての話し

2020.02.03 おしょう

どうもおしょうです! 今日は毎年恒例の護摩供養がありました。   2月3日は節分という事もありますが、 もともとは旧暦で言うお正月だったりします。   巷で言われる厄年なんかは、 この日から変わるとい…

お寺の生活で学ぶもの

お坊さんのお経の声はナゼ良いのか?普通の人と違いはあるの?

2020.01.27 おしょう

どうもおしょうです! たまーに言われたりするのですが、 お坊さんのお経は普通の人と比べて やっぱり違うなぁ~、プロだなぁ~というものです。   僕は正直、そんなことないけどなぁ。苦笑 とか思っていたりするんです…

おしょうの精進料理

精進料理からわかる新しさよりも残り続けているモノという話し

2020.01.19 おしょう

どうもおしょうです! 毎月お寺の体験では、 一泊二日の体験の方だけに 精進デザートというものを出していたりします。   このブログの精進料理カテゴリーを みてもらえればその一部を見ることができます。 &nbsp…

仏教の教え

2500年以上続く仏教の別れの苦しみについての教えとは?

2020.01.13 おしょう

どうもおしょうです! 仏教では愛別離苦という、 別れの時の苦しみという教えがあったりします。   実体験においてもそうですし、 愛する人と別れをした人を見ていても、 この教えは一つの真理だなと思っていたりします…

ブログ

2020年になったという事で新年の挨拶です!

2020.01.07 おしょう

どうもおしょうです! 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!   今年はネズミ年ということで、 ネズミは縁起の良いものとされていますが、 うちのお寺では去年末からネズミが 天井裏に住んでおり、「…

お寺の生活で学ぶもの

新年よりも年末の過ごし方の方が大事な理由とは?お寺の話し

2019.12.31 おしょう

どうもおしょうです! 年の瀬ということもあり、 毎年恒例の掃除と断捨離を行っていました。   最初は腰が重いのですが、 やり終えて見返すと気持ちいいものがあります。   今年の汚れは今年のうちにと言い…

ちょっと役立つ話し

カルト宗教や詐欺に騙されやすい人の特徴は〇〇をしない人

2019.12.24 おしょう

どうもおしょうです! うちのお寺の本尊は阿弥陀如来です。   極楽浄土にいる仏さんですね。   創られたのが鎌倉時代中期の頃と言われていて、 いつ頃うちのお寺に来たのかは、さだかでは無かったりします。…

お寺の豆知識

お寺の仕事シリーズ!過去帳はなぜ必要なのか?書く理由とは?

2019.12.17 おしょう

どうもおしょうです! お寺の仕事として過去帳を書くというのがあります。   お寺の過去帳もそうなのですが、 各家の仏壇にある過去帳も お寺の人が書いていたりするんですね。   まー最近ではお寺との関係…

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
    あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
  • 般若心経をすべて絵で描くお経!絵心経について解説してみたよ
    般若心経をすべて絵で描くお経!絵心経について解説してみたよ

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.