田舎あるある!頂き物のお香が沢山あってどうすればいいのか?の話し
どうもおしょうです! うちのお寺のある地域は田舎に あるということもあり、昔ながらの風習が残っていたりします。 親戚付き合いとか多かったりね。 昔はご近所同士で結婚していたから、 親戚が近場に多かったりする…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
どうもおしょうです! うちのお寺のある地域は田舎に あるということもあり、昔ながらの風習が残っていたりします。 親戚付き合いとか多かったりね。 昔はご近所同士で結婚していたから、 親戚が近場に多かったりする…
どうもおしょうです! 先日は祖母のお骨を本山に 納骨するために、総本山まで行ってきました。 家族は毎日一緒にいますが、 親戚など身内の人は久しぶりに会うといった感じです。 大人になったら知り合…
どうもおしょうです! 文化を残すというのは、ほんと大変なこと。 なぜなら人が生き死にで生きる上で、 別に必要じゃないからですね。 町のお祭りが無くなったとて、 誰も飢え死にするわけではないです…
どうもおしょうです! 写経を家でもやろうかなと 言う人がたまにいたりします。 確かに写経セットさえあれば、 お家でも出来ないことはないのですが、 個人的にはあまりオススメしていません。 という…
どうもおしょうです! 現在お寺巡り本(電子書籍)を 製作していまして、後もう少しというところになってきました。 まーこのまま何も問題がなければの話しですが・・・笑 いやはや、本当は今年の2月ぐ…
どうもおしょうです! たまに京都でオススメのお寺ありますか? ということを聞かれたりします。 まー急に言われたら、 どこがあったけなぁ? と迷っちゃうのですが、 個人的に京都のお寺初めて巡る方には、オススメ…
どうもおしょうです! 先日はお寺で花祭りが行われていました。 お釈迦さんの誕生日を祝う行事ですね。 全国的には4月8日が有名だったりしますが、 一部の地域ではゴールデンウィークの5月に 花祭りを行っていたり…
どうもおしょうです! 線香はあまり煙のでない方が良い、 というのを最近ではよく言われたりします。 確かにそうで、 出るよりかは出ない方が、よかったりします。 なので、最近では、 煙のでない線香…
どうもおしょうです! 元号が平成から令和へと 変わったということで、新しい時代に入ったなといった感じです。 まだほとんどの人は、 その実感がないと思います。 僕もそう。 令和にな…
どうもおしょうです! 僕はお香の一つの選び方として、 よく誰かに贈ることを考えて 選んでみるといいですよ。と言ったりします。 その理由としては、 自分の趣味嗜好だけだと、 数種類ぐらいで限界があるんですね。…