伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
ブログ

今日は日帰りのお寺体験!兵庫からお越しになられました

2015.09.26 おしょう

どうもおしょうです! 残暑の残る今日このごろ、 今日もお寺体験にわざわざ 兵庫から日帰りでおしょうのお寺体験に 来られました。   申し込みされたのが、 7月の終わりごろで、 こんな早めに申し込まれて、 一体ど…

おしょうの精進料理

おしょうの精進デザート!かぼちゃのごま団子のレシピ

2015.09.23 おしょう

どうもおしょうです! 今日は昨日お寺体験でお出しした、 おしょうの精進デザートの作り方をご紹介しまっす!   今回はお彼岸の季節ということで、 かぼちゃで作ったごま団子を作りました。   前の梨とサツ…

ブログ

兵庫という遠方から日帰りお寺体験にお越しになられました

2015.09.22 おしょう

どうもおしょうです! 前に紹介した、 おしょうの精進デザートのレシピが 意外に好評だったので ありがたいことです。(^^)   こうやって作ったのを報告してもらうと 嬉しいですね。   まだ、 ご覧に…

ブログ

写経を持ち帰る時の入れ物について考えてみる

2015.09.19 おしょう

シルバーウィーーーーーク!! ということで、 シルバーウィークいかがおすごしでしょうか?   おしょうはお彼岸の時期ということで、 お寺の法要を行っております。   ちなみにお彼岸というのは、 3月の…

おしょうの精進料理

おしょうの精進デザート!梨とサツマイモの饅頭のレシピ

2015.09.18 おしょう

まいどどうも おしょうです!!   さて昨日お知らせしたように、 昨日作った精進デザートのレシピを紹介したいと思います。   ちなみに この料理は精進料理の第一線で活躍されている、 棚橋俊夫先生のレシ…

ブログ

近所でもはじめまして!お寺に遊びに来ていただきました

2015.09.17 おしょう

  ある日突然、電話がなり。   「あの~お寺にお話しを伺いに行っても 良いですか?」   と見知らぬ女性から電話がかかってきた。   断る理由も無いですし、 こんなよくわからない…

ブログ

スーパーに葛粉が無かったので代用としてアレを使ってみる

2015.09.16 おしょう

  どうもおしょうです!   おっす!   はいとういうことで、 明日お寺にお客さんが来られるということもあり、 なにかお出ししようかな? と、 ニヤニヤ考えて(・∀・)へへへ  …

お寺の豆知識

お寺体験用と日常で使えるような塗香入れを購入してみた

2015.09.15 おしょう

どうもおしょうです! 先日、 お寺の写経用に 新しく塗香(体に塗るお香)を買いまして、 それが今日届いたので紹介しようと思います。   まー塗香に関しては、 前からお寺ようにあったのですが、 どちらかというと器…

ブログ

おしょうが初めてした竹灯籠の作り方の方法を改めて紹介

2015.09.12 おしょう

どうもおしょうでっす! さーてさてさて、 夏の暑さも無くなり、 すっかり涼しくなってきて、 今年ももう終わるんだなと一年の早さを痛感しております。   特におしょうがすんでいる辺りは、 ほんと田んぼだらけの田舎…

ブログ

お寺の植物で有名なツツジを買って外観を良くしよう

2015.09.09 おしょう

  どうもおしょうです 今日はお寺にツツジを植えようと、 昨日あたりからネットで調べていたのですが、 これがまた売り切れのお店が多いんですね。   「あ!在庫ありの店発見!!」(・∀・) 購入ポチッと…

  • <
  • 1
  • …
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • お寺で撒いている絵の紙っていったい?
    お寺で撒いている絵の紙っていったい?
  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ
    5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.