伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
お寺の豆知識

なぜお坊さんは木魚を叩くのか?あの模様の意味とは!?

2015.09.07 おしょう

  どうもおしょうです! ポクポクポクポクっと、 お寺といえば木魚の音が、 イメージにある人は多いんじゃないかと思います。   そして、 一度は叩いてみたいなぁ なんてこともあったりするのではないかな…

ブログ

お香の良い悪いの基準ってぶっちゃけどうなの?

2015.09.05 おしょう

どうもおしょうです 最近はおしょうのお寺ように、 お香を作ろうかと考えていたりします。   お寺で常時焚いたり、瞑想坐禅の時、 はたまた法要の時など、 使用できるお香を作ろうかなと。   で、 どうせ…

お寺の豆知識

扇子とはまた違う中啓というお坊さんの道具を紹介

2015.09.02 おしょう

どうもおしょうです! 今日もおしょうTVの動画を撮っておりました。 動画を撮るって、 テレビやYOUTUBEを見ているだけだと、 なんか簡単そうに見えるんですが、 意外にやってみると、 かんだりとかして、NGを連発してや…

ブログ

お坊さんの裏側をチョイ見せ!京都の呉服店で仕立て風景

2015.08.31 おしょう

  どうもおしょうです! 今日は雨がふるとか全然知らなかったのですが、 ものすごくふってますね。笑   傘を持たずにでたというか、 もともと小雨でも傘は荷物になるという理由で持たない人間なので、 途中…

お寺の豆知識

お線香のやり方を動画でわかりやすく撮ってみた

2015.08.30 おしょう

  どうもおしょうです! 前回紹介した、 お焼香のやり方を動画にて紹介しましたので、 そちらを是非チェックしてみてください。   文字よりもわかりやすく知ることができると 思いますので。  …

ブログ

早朝からお寺でお経を唱えると意外と気持ちいい?

2015.08.28 おしょう

どうもおしょうです! なんだか髪が生えてきてボサボサに なってきてますね。 なので、 今日あたりそろうかなと思っております。   お風呂でジョリジョリと。   髪が短いと伸びるのもすぐわかりますね。笑…

お寺の豆知識

お焼香のやり方ってどうすればいいの?お寺のQ&Aコーナー

2015.08.25 おしょう

  どうもおしょうです! なんか最近ちまたでは、 オリンピックのロゴがどうのこうのと盛り上がっているみたいですね。 よくよくその話題を耳にすることがあります。   まーおしょうは、 そこらへんあまり興…

お寺の豆知識

鈴虫をお釈迦さんの視点で見るとこうなる!?

2015.08.24 おしょう

  どうもおしょうです! 今日もいい天気で、 もうそろそろ秋なのか、 うちのお寺でかっている鈴虫が鳴き始めた今日このごろ。   鈴虫ってあれなんですね。 知ってます?   メスがオスを食べち…

ちょっと役立つ話し

おしょうの竹灯篭と紙灯籠の作り方をココでそのままご紹介

2015.08.21 おしょう

どうもおしょうです! 前回お盆にやった、 ヨル寺カフェの色がついている灯籠って どうやって作ったの? って聞かれたことがあったんでここで紹介したいと思います。   で、 実はそんな大層な構造ではなかったりするん…

ブログ

なぜお寺の本堂に雑魚寝で泊まれないのか?その意外な理由とは

2015.08.20 おしょう

どうもおしょうです! お盆が過ぎたということで、 だいぶお寺も静かになってきた今日このごろ。   よくお寺に泊まれないのか?   ってよく質問されることがあります。   で、 結論からして、…

  • <
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • お寺で撒いている絵の紙っていったい?
    お寺で撒いている絵の紙っていったい?
  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ
    5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.