字が下手だった人が上手くなるための3つのポイント!和尚の実体験
どうもおしょうです。 最近ブログはもっぱら更新してないのですが、 何か長文的に書くにはちょうどいいかなと思い、今回書くことにしました。 今後も、何かのまとめの場所として使っていこうと思います。 では、今回のお題ですが、「…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです。 最近ブログはもっぱら更新してないのですが、 何か長文的に書くにはちょうどいいかなと思い、今回書くことにしました。 今後も、何かのまとめの場所として使っていこうと思います。 では、今回のお題ですが、「…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回はお葬式は簡単でいいのか? ってことをお話ししようと思います。 「自分のお葬式は簡単でいい」ってこと お坊さんやっているとよく聞いたりします。 年に一回ぐらいは聞くん…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回はお寺の修行の前に行われた、 謎の出来事から学んだものを紹介したいと思います。 謎の出来事なんじゃそりゃ? と思われたかもしれません。 はい、僕もなんじゃそりゃ?と当…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回は僕が個人的に前からオススメしているものを紹介します! それは何かというと、おりんですね。 「おりんをお墓参りとかに持っていった方がいいですよ」 と言っていたりするんですね。 &n…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回は僕がお坊さんになって驚いた話しです。 僕自身お寺生まれお寺育ちなのですが、 ほぼ幼少期の頃からお寺の行事的なものは関わってきませんでした。 (そこらへんの話しは動画をご覧ください。) &nbs…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今日はお寺の修行で教わった話しをしたいと思います。 僕が修行時代に習った教えですね。 まー修行時代という表現は個人的には、 修行というものはずっと続くものなので、あまり使いたくない表現…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今日はお寺で生活していて、気づいたことをお話ししようと思います。 おそらくお寺に住んでいないと気づかないことです。 お寺ならではといっても良いかもしれません。 で、これは…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! さて今回はお寺の日常シリーズ!です。 かれこれ4回目になりますかね。 お寺で作業をしている様子を撮るものです。 いつもの動画よりもゆったりしているのが特徴。 …
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回はお供え物の話しです。 もうすぐ夏ですからね、夏らしい話しも良いかなと。 で、お供え物といっても、 今回タイトルにある通り、菊の花の話しをしたいと思います。 菊の花と…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今日は以前にも行った、お寺の日常シリーズです。 まぁラフに動画を回しながら、 作業をして喋ってるというものですね。 裏側の映像なので肩肘張らずに観てもらえればと思います。…