伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
ちょっと役立つ話し

お墓や仏壇などで行われるお性根入れとお性根抜きとはなに?

2019.12.11 おしょう

どうもおしょうです! お寺の宗派によっては お性根入れ、お性根抜きというのがあります。   これは何かというと、 お性根入れは言わば開眼供養みたいなもので、 お性根抜きは、逆に終わる時に行う儀式だったりします。…

ちょっと役立つ話し

なぜ自分を振り返らないといけないのか?しなくても生きていける

2019.12.05 おしょう

どうもおしょうです! 12月になりだいぶ寒くなりましたね。   いよいよ今年も終わりか、 といった所だと思います。   12月は1年を振り返る時、 もう一つ言うのであれば、 自分を振り返る唯一の時期で…

おしょうのぶらりお寺巡り

嵐山でもほとんど人がいない穴場の見つけ方!紅葉狩りのススメ

2019.11.29 おしょう

どうもおしょうです! 今年は京都も紅葉が遅いということで、 今週あたりがピークかなといった所。   毎年11月中旬ぐらいから、 ピークを迎えたりするのですが、 今年は1週ぐらい遅れてきた感じですね。 &nbsp…

おしょうの精進料理

精進料理のデザートで豆乳クリームを作ろうとして失敗した話し

2019.11.23 おしょう

どうもおしょうです! 精進デザートを毎月作っていると、 (以前は月2種類) 新しいものが出来ないかと思考錯誤したりします。   もちろん一度作ったものを さらにクオリティを上げるべく 追求していくのもありですが…

ちょっと役立つ話し

日本のお寺はなぜ宗派がたくさんあるのか?その理由を話します

2019.11.17 おしょう

どうもおしょうです! 前にもどこかでお話ししたと思いますが、 (多分ブログのどこかにある。笑) なぜお寺はいろんな宗派があるのか? ということです。   なんであんなにあるんだと。   一応一般的に言…

お寺の生活で学ぶもの

お寺の修行時代の同期がやってきた!お坊さんの説法のウラ話しも

2019.11.11 おしょう

どうもおしょうです! 先日はうちのお寺で、 巡回説教というものがありました。   まー平たく言うと、他のお寺の お坊さんを呼んで、説法してもらうというものですね。   で、それがうちの宗派では、 2年…

おしょうのぶらりお寺巡り

平安神宮に行けば結婚式をのぞくことができた!それを見た感想

2019.11.06 おしょう

どうもおしょうです! この前はちょっと用事で京都に行ってました。 そのついでに、平安神宮にも立ち寄ることに。   お寺はよく行くんですが、 神社はあまり行くことないので、個人的には新鮮です。   平安…

お寺の生活で学ぶもの

お寺の修行であまり知られていない教え!道場準備という話し

2019.11.01 おしょう

どうもおしょうです! お寺の法要では、お経を読む以外に、 準備をするというのが大事だったりします。   裏のことですので、 あまり知られていない事ですが、 若手のお坊さんなどが法要前に、次の準備をするんですね。…

お寺の生活で学ぶもの

いくら話し方のテクニックを学んでも意味がない?法事での学び

2019.10.27 おしょう

どうもおしょうです! お坊さんという職業柄、 法事などでお話しすることがあるのですが、 僕は他の人よりも短めにお話しをしていたりします。   というのも、法事などでは、 別に僕の話しを聞きに集まっているわけでは…

お寺の生活で学ぶもの

イイ時間や人間関係を引き寄せるには〇〇をすることで得られる?

2019.10.22 おしょう

どうもおしょうです! さて、先日は毎年この時期に、 市内で行われている大法要でした。   2日間に渡って、お参りをするというものですね。   朝から晩までやり、 設営やセッティングもほぼ 自分たちでや…

  • <
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
    あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
  • 般若心経をすべて絵で描くお経!絵心経について解説してみたよ
    般若心経をすべて絵で描くお経!絵心経について解説してみたよ

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.