伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
滋賀のオススメスポット

滋賀で一番おいしい!?お寺がある市内でオススメの鯖寿司屋さん

2019.07.17 おしょう

どうもおしょうです! お寺の体験に来られた方が、 帰りにオススメの食事処ありますか? と聞かれることがあったりします。   その時に紹介するお店が数軒 あったりするんですが、 正直電車で来られている場合、 距離…

ブログ

お寺の標語2019!今年の言葉はこれに決まったようです

2019.07.13 おしょう

どうもおしょうです! ということで、毎年恒例になりました、 お寺の標語紹介です!   毎年この時期になると、 地域の仏教協会で、標語が考えられ、 地域の檀家さん、門徒さんに配られるんですね。   まー…

お香&線香について

京都烏丸にあるお香ショップの香彩堂に行ってきた!その感想をば

2019.07.09 おしょう

どうもおしょうです! 前回のリスンに引き続き、 『京都にあるスタイリッシュなお香屋「リスン」に行ってきた感想』   今回も京都にある香彩堂という お香屋さんに行ってきました。   まーそこまで全国的に…

お香&線香について

京都にあるスタイリッシュなお香屋「リスン」に行ってきた感想

2019.07.05 おしょう

どうもおしょうです! 先日は巷で人気のリスンに行ってきました。   松栄堂が運営しているお香屋さんですね。   お香屋というか、インセンスショップと 言った方が、ニュアンス的にはいいかもしれません。 …

お寺の生活で学ぶもの

三日坊主になる人は〇〇が間違っている!?お寺の暮らしから学ぶ

2019.07.01 おしょう

どうもおしょうです! お寺の体験では一泊二日だけに 精進デザートなるものを出していたりします。   まーあんまり公にしていないですが、 そういうのも出しているんですね。   で、たまに 「どうしてこん…

ブログ

お寺のロゴがでけた!お披露目も含めてデザインの意味を解説

2019.06.26 おしょう

どうもおしょうです! お寺のロゴができました。   というのも、お寺に宗紋は あっても寺紋は無かったんですね。   なので、いろいろ思うことあって、 お寺のロゴを作ることにしました。   ま…

お香&線香について

オーダーメイドお香ってどんな感じで行ってるの?製作までの流れ

2019.06.22 おしょう

どうもおしょうです! 表ではあまり言っていませんが、 ちょくちょくオーダーメイドお香の 依頼があり、作っていたりします。   一から作り上げるので、 材料やらなにやら揃えるのに 結構手間がかかったりするんですが…

ブログ

寺のお坊さんが作る男の精進料理お弁当!5種類の料理を作ったよ

2019.06.18 おしょう

どうもおしょうです! 毎年この時期になると、 市内のお寺で持ち回りの行事があります。   年中行事っていうやつですね。   毎年担当寺院が変わるんですが、 やることはそんなに変わりません。 &nbsp…

お寺の生活で学ぶもの

田舎暮らしが好きではないお寺の坊主が語る田舎に住んで良いところ

2019.06.14 おしょう

どうもおしょうです! 田舎が僕はどちらかというと 好きではないんですが、 (不便だし。何もないし。) それでも田舎の良いところも住んでいるとあったりします。   それは凡庸な表現になってしまうのですが、 四季折…

ちょっと役立つ話し

なにげないお寺のロウソクをつける燭台に隠された仏教の意味とは?

2019.06.10 おしょう

どうもおしょうです! お寺には燭台というのがあります。 ロウソクをつける台ですね。   これはお寺によってあったり、 無かったりするんですが、 わりと結構なお寺で燭台が置かれていたりします。   主に…

  • <
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
    あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
  • 般若心経をすべて絵で描くお経!絵心経について解説してみたよ
    般若心経をすべて絵で描くお経!絵心経について解説してみたよ

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.