松栄堂の薫路シリーズ!草奏のお香はどんな香りなのか?焚いてみた
どうもおしょうです! さー今回はお香レビューをしていきたいと思います! 前回まではお寺のお香シリーズでしたが、 今回からまたお香屋さんで売られている、 お香をレビューしていきたいと思います。 …
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
どうもおしょうです! さー今回はお香レビューをしていきたいと思います! 前回まではお寺のお香シリーズでしたが、 今回からまたお香屋さんで売られている、 お香をレビューしていきたいと思います。 …
どうもおしょうです! さて3月のはじめも護摩供養が あるということで、前日準備をしていました。 2月も行ったのですが、 3月も護摩を焚くということですね。 一応違いを言っておきますと、 2月は…
どうもおしょうです! 3月になって、いよいよもうすぐ春といった感じですね。 そんな3月のはじめは念仏について。 なぜ念仏を唱えるのか? ということですね。 まーこれについては、 宗教理論上、成…
どうもおしょうです! うちのお寺の体験では、 作務衣を着て体験を行っています。 その理由としては、 まず形から入ってもらうということと。 形が変われば気持ちも変わるからなんですね。 スーツ着た…
どうもおしょうです! お寺といえば卒塔婆があります。 最近ではお墓が石になってからか。 大きい卒塔婆ではなく、 小さいサイズの水塔婆と言われるものを使われているお寺も多いと思います。 まーでも…
どうもおしょうです! うちのお寺では毎月、 観音さんのお参りがあったりします。 それぞれ、その月の担当の班があり、 担当の月にお寺の観音堂を掃除し、お参りをするといったものですね。 なので、う…
どうもおしょうです! お寺で体験をやっていると、いろんな方が来られます。 それこそ仏教やお寺に今まで 興味なかった方もわりと多くいたりします。 特に若い人が多いかな。 今の日本の…
どうもおしょうです! あまり表では語っていませんが、 うちのお寺の体験では、 書いて頂いた写経を奉納することができたりします。 (もちろん持って帰るのもOK!) まーお寺によって写経を奉納する 場所があった…
どうもおしょうです! 先日は立春の日ということもあり、 毎年恒例の護摩供養を行っていました。 護摩を焚いて、一年を祈るというものですね。 この時期にやる理由としては、旧正月だからです。 今でこ…
どうもおしょうです! さて先日はネタバレ防止のため 表では言ってなかったんですが、 関西では知らない人がいないほど、 何十年もやられている老舗の番組ちちんぷいぷいの収録がありました。 そのちちんぷいぷいのコ…