伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
お香&線香について

松栄堂の薫路シリーズ!草奏のお香はどんな香りなのか?焚いてみた

2019.03.12 おしょう

どうもおしょうです! さー今回はお香レビューをしていきたいと思います!   前回まではお寺のお香シリーズでしたが、 今回からまたお香屋さんで売られている、 お香をレビューしていきたいと思います。   …

ちょっと役立つ話し

町中の仏さんにお参りすることで人が得れるものとは?祈りの話し

2019.03.08 おしょう

どうもおしょうです! さて3月のはじめも護摩供養が あるということで、前日準備をしていました。   2月も行ったのですが、 3月も護摩を焚くということですね。   一応違いを言っておきますと、 2月は…

お寺の豆知識

なぜ念仏を唱えるのか?意味があるのか?その理由を語ってみた

2019.03.03 おしょう

どうもおしょうです! 3月になって、いよいよもうすぐ春といった感じですね。   そんな3月のはじめは念仏について。 なぜ念仏を唱えるのか? ということですね。   まーこれについては、 宗教理論上、成…

ちょっと役立つ話し

作務衣はどれがオススメなのか?実際にお寺で使っているものを紹介

2019.02.26 おしょう

どうもおしょうです! うちのお寺の体験では、 作務衣を着て体験を行っています。   その理由としては、 まず形から入ってもらうということと。 形が変われば気持ちも変わるからなんですね。   スーツ着た…

ちょっと役立つ話し

お坊さんの知られざるウラ側!卒塔婆を書くということについて

2019.02.22 おしょう

どうもおしょうです! お寺といえば卒塔婆があります。   最近ではお墓が石になってからか。 大きい卒塔婆ではなく、 小さいサイズの水塔婆と言われるものを使われているお寺も多いと思います。   まーでも…

お寺の生活で学ぶもの

たまには強制的なことも人の為になる?お寺の決まり事の良いところ

2019.02.18 おしょう

どうもおしょうです! うちのお寺では毎月、 観音さんのお参りがあったりします。   それぞれ、その月の担当の班があり、 担当の月にお寺の観音堂を掃除し、お参りをするといったものですね。   なので、う…

お寺の生活で学ぶもの

お寺や仏教は必要ないのか?なぜ宗教が無くならないのか答えてみた

2019.02.14 おしょう

どうもおしょうです! お寺で体験をやっていると、いろんな方が来られます。   それこそ仏教やお寺に今まで 興味なかった方もわりと多くいたりします。   特に若い人が多いかな。   今の日本の…

ちょっと役立つ話し

写経を書いた後はどうするのか?うちのお寺は護摩で祈祷しています

2019.02.10 おしょう

どうもおしょうです! あまり表では語っていませんが、 うちのお寺の体験では、 書いて頂いた写経を奉納することができたりします。 (もちろん持って帰るのもOK!)   まーお寺によって写経を奉納する 場所があった…

お寺の豆知識

立春の日はお寺で護摩を焚く!その理由や意味などについて話してみた

2019.02.05 おしょう

どうもおしょうです! 先日は立春の日ということもあり、 毎年恒例の護摩供養を行っていました。   護摩を焚いて、一年を祈るというものですね。   この時期にやる理由としては、旧正月だからです。 今でこ…

ブログ

ちちんぷいぷいの番組コーナー「昔の人は偉かった」で寺修行しました

2019.02.01 おしょう

どうもおしょうです! さて先日はネタバレ防止のため 表では言ってなかったんですが、 関西では知らない人がいないほど、 何十年もやられている老舗の番組ちちんぷいぷいの収録がありました。   そのちちんぷいぷいのコ…

  • <
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • 5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ
    5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ
  • あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
    あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.