大晦日で鐘をゴーーンっと叩いたどすえぇ
大晦日どすえ~。笑 どうもおしょうです。 今回大晦日ということで「除夜の鐘を叩こう」を行いました。 ただ、残念なことが私の寺は数十年前の台風で鐘つき堂が無くなって以来、 鐘つき堂が無いという、 大晦日では致命傷的な状態に…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
ブログ
大晦日どすえ~。笑 どうもおしょうです。 今回大晦日ということで「除夜の鐘を叩こう」を行いました。 ただ、残念なことが私の寺は数十年前の台風で鐘つき堂が無くなって以来、 鐘つき堂が無いという、 大晦日では致命傷的な状態に…
ブログ
手作りお香とやらに行ってきたでございます。 場所は京都御苑の近くで、ちょーお上品な場所にありました。 近くになんとか女学院という学校もある感じで、 お上品な町という印象です。 なので僕が大好きなラーメン屋が…
ちょっと役立つ話し
お寺や和式の部屋なんかに行くと、 よく正座をされると思います。 でも、 近年ではお寺の法要や葬式も、 畳ではなくパイプ椅子が並ぶホールが増えてきているので、 日常で正座をするっていう機会はあまりないかもしれ…
ブログ
おっす!おしょうです 昨日、今日とお盆の準備をしておりまして、 ちょっと思いつきで、 お寺に「おしょうの本コーナー」みたいなものを、 こっそり作ってみたんです。 あ、ちなみに いわゆるお固い系の本ではなくて、 自分好みに…
ブログ
線香手作りセットが届いたので、 さっそく試してみました。 こういう手作りセットを見てると、 小学校の時の図工の時間を思い出しますね。 で、 作ってみたんですが、 中々思っていたよりも形がクネクネしていて、 …
ブログ
どうも!おしょうです 昔から 「お寺に住んでてお化け怖くないの?」 ってたまに聞かれるんですが、 え~、 正直怖いです。笑 そりゃー夜になると不気味なもので、 お墓には街灯がありませんから、 そりゃーお墓の横を通る時は、…
お寺の豆知識
お寺の本堂はなぜ金ピカ!? お寺の本堂って、 豪華絢爛なイメージがありますよね。 金ピカで装飾が凄いみたいな。 坊さん金持ってんなーってことも思ったりして・・・笑 いや、実際は富裕層みたいな金…
お寺の豆知識
散る華って書いて、 これは散華って呼ぶんですが、 主にお寺の法要なんかでまかれたりしているんですよね。 結婚式のライスシャワーみたいな感じですかね。 ちょっと違うかもしれません。笑 ライスシャワーは子孫繁栄や、 実りのあ…
お寺の豆知識
どうもおしょうです。 最近、風光明媚という言葉に、 なぜかハマっています。 なので、 風光明媚って言葉をとりあえず使いたかったので、 こうやって風光明媚を言っているわけなのですが、 特に意味はありません。笑…
ブログ
60過ぎになる 父親がいるのですが、 昨日珍しく車内で音楽をかけてて、 なんとなく何聞いてんだろうなって、 耳をすませていたんですよ。 そしたら前奏が始まって、 歌が始まるわけです。 ”今日の嬉しかった顔♪今日の悲しかっ…