元号が変わり時代が変わるときに聞いておきたい終わりと始まりの話し
どうもおしょうです! さー先日もお寺で60人ほどを 対象にお話しをしていました。 とある有名な企業の新人研修ですね。 やはり時期的に4月なのか、 そして元号が変わるからなのか、 こういう多くの…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
どうもおしょうです! さー先日もお寺で60人ほどを 対象にお話しをしていました。 とある有名な企業の新人研修ですね。 やはり時期的に4月なのか、 そして元号が変わるからなのか、 こういう多くの…
どうもおしょうです! 今朝は琵琶湖で中学生80人程と 座禅を行っていました。 まだまだ初々しさがあって、 なんか良いなぁと思いました。 まだ大人になりきれていない 感じが良いですよね。 あどけ…
どうもおしょうです! お墓参りする時に、おリンを 持って行くと良いですよ! っと最近言っていたりします。 その理由としては、 おリンがあるかないかで、 全然気持ちの入り方が違うからですね。 こ…
どうもおしょうです! 年忌はなぜするのか? と聞かれることがあります。 これは日本に仏教がくる はるか昔に中国の儒教の教えなどが 混ざって出来上がった文化だといわれています。 1周忌、3回忌、…
どうもおしょうです! 今は時代の移り変わりの 転換期の時代だと言われていて、 いろんな所で、古い価値観と新しい価値観の入れ替わりが行われていたりします。 お寺の世界もそうで、 これからの時代は従来の家族単位…
どうもおしょうです! 日本には「自分無宗教だから」 という人が結構いたりします。 確かにそれはわかります。 僕も昔は思っていましたし、 無宗教とはまた違った意味で、 なんでもありだというものを今も持っていた…
どうもおしょうです! さて3月のはじめも護摩供養が あるということで、前日準備をしていました。 2月も行ったのですが、 3月も護摩を焚くということですね。 一応違いを言っておきますと、 2月は…
どうもおしょうです! うちのお寺の体験では、 作務衣を着て体験を行っています。 その理由としては、 まず形から入ってもらうということと。 形が変われば気持ちも変わるからなんですね。 スーツ着た…
どうもおしょうです! お寺といえば卒塔婆があります。 最近ではお墓が石になってからか。 大きい卒塔婆ではなく、 小さいサイズの水塔婆と言われるものを使われているお寺も多いと思います。 まーでも…
どうもおしょうです! お寺で体験をやっていると、いろんな方が来られます。 それこそ仏教やお寺に今まで 興味なかった方もわりと多くいたりします。 特に若い人が多いかな。 今の日本の…