どうもおしょうです!
いきなり穴の写真でごめんなさい。笑
この穴はいったいなんだ!?
と思われたかもしれません。
それは以前少しだけお話ししていた、
ツツジを植えよう!の話ですね。
僕のお寺の門の前には、
以前ツツジがならんでおり、
綺麗な門構えになっていたわけです。
ただ、
それも時代が経って、
次第に枯れていき、
一本が消え、二本が消えと、
だんだんと荒地状態になってきたわけですね。
なので、
これはいかんなと。
やはりお寺も普通の家の玄関も同じで、
お客さんをおもてなす入り口が大事なわけです。
入り口がお粗末な状態だったら、
入ろうと思わないですからね。
なので、
今回門を復活させよう計画として、
まずはツツジを植えることにしたわけです。
はい。
で、
この穴なわけです。↓

数年間、荒地状態だったからか、
大きい砂利がゴロゴロあって、土が若干粘土状になって
いるのがわかると思います。
掘っていて固かったんですよねぇ~。
で、
これに掘った土とピートモスを加えて
混ぜ混ぜしたものを、
穴の中に再び入れていくわけですね。
そして、
苗を入れるとこんな感じ。↓
残りの土を覆いかぶせると、
ちょうど根っこの部分が隠れるようになっています。
こんな感じ↓
丘のようにこんもりと土をかぶせて、
しっかりと苗木が倒れないように固定し、
苗木の周りに水が流れて逃げないように土手を
軽く作って完成です。
あとは水をかけるだけ。
とまーこんな感じで植えたわけですが、
独学で若干自己流ですので、
あっているかどうかわかりません。笑
なにせツツジを植えるのってはじめてですから。
耐久性には強い植物らしいので、
まー大丈夫だと思います。(そう思いたい・・・笑)
最後に苗木とパシャリ。
おっと・・・・
自撮りが下手くそすぎて苗木が
写ってませんね。笑
ちなみに見えているのは
以前からあるツツジの木です。
ということで、
木だけに気(木)をとりなおして、
再びパシャリ。
まだまだちっこいですが、
これが大きくなると思うと楽しみですね。(^^)
おそらく春頃には大きくなってるかな~。
また大きくなって変化があったら、
ビフォーアフターを紹介したいと思います。
なんということでしょう~!ってな感じで。笑
とまー
今回は地味な絵ばかりの作業風景でしたが、
お坊さんは実は裏ではこういうこと
やっているんだよの紹介でした。\(^o^)/
ガーデニングに詳しい方がいれば
是非教えて下さいね。