うちの寺でお盆の時期だけに見ることができる3メートルの灯篭とは?

どうもおしょうです!

もうすぐお盆が終わりということで、

夏が過ぎていくのもあっという間ですね。

 

お盆休みももうすぐ終わり、

いつもの生活に戻っていく人も多いのではないでしょうか。

 

逆にお盆中仕事だった人は、

これから休みに入るって方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

まーどちらにせよ、平成最後の夏!

来年はどんな元号になっているのか?

そして、新元号、最初の夏!

みたいなうたい文句はあるのか!?

 

夏は常にその時、その時、

もう戻ることない最後の夏なんですが、

こうやって元号が変わるということで、いつもより強く意識できたりします。

 

もうこの時は二度と戻ってこないんだと。

 

だからどんな時であろうと、

後悔せずに生きていきたいんですが。

 

まー忘れちゃいますよね。笑

 

もしかしたら人の人生というのは、そんなものなんだと思います。

 

ふわ~っと時が流れて行くというね。

 

そんな時代の流れの中で、

過去に生きてきたご先祖さんを供養する、お盆というのが今日この頃。

 

毎年のことながら、

お寺の3メートルぐらいある灯篭を建てて、

ご先祖さんをお迎えしています。

 

最初の写真は、灯篭に火を灯すところですね。

中に小皿があって、油と灯火の芯を入れて、

夜の間照らすというものです。

 

まー有名なのでいうと、大文字焼きなんかがそうですね。

 

意味合い的にはあれと同じです。

そして、火をつけたら灯篭を上にあげて、

夜の間灯すといったもの。

 

まー個人のお寺でやるのは、

建てるのに毎年人でが入りますし、

わりと規模が大きいものだったりします。

 

だいたいは、お寺やお家の玄関に

提灯を建てて、迎え火をするというのが多かったりします。

 

あとは、聞いた話しによると、

河原で割りばしのタイマツに火をつけて、

それを鐘を鳴らしながら、各々の家に帰って、

迎え火をするという風習も地域によってはあったりします。

 

そんな感じで迎え火や送り火の仕方は、

地域それぞれなんですが、

うちのお寺は数十年前からこれをやり続けていたりします。

 

もともとは、

滋賀の湖東の方の風習だったらしいのですが、

僕の祖父がこのお寺に来る時に、

その風習を持ってきたんじゃないかといわれていたりしますね。

 

なので、市内でこれをやっているのは、多分うちのお寺だけかな。

 

しかもお盆限定のものなので、

たまたま体験などで見にこれた人はラッキーなことだったりします。

 

お盆が終わるとすぐ片付けるので、

貴重な光景かなぁと思いますし、

若い人にとっては、お盆の文化を肌で感じれるいい機会になりますからね。

 

ほとんどの場合は、

肌で学ぶ機会がないから

日本の文化を知らないだけで、

経験する機会さえあれば、そこから、その意味を学べたりするわけです。

 

お墓参りなんかまさにそうで、

仕事とか距離的なことは置いておいて、

お墓参りをしない人というのは、

その親や祖父母、家族もしていなかったりします。

 

逆にお墓参りに来る人というのは、

代々、家族の中でそういう文化がある家だったりします。

 

そんな感じで、親から子へと影響され、

こういった文化というのがつながっていくのですが、

それが途絶えた家の人というのは、

なかなか学んだり触れる機会がなかったりします。

 

要は触れる機会がないし、

身近でやっている人もいないので、なんなのかわからないと。

 

だから、こういった季節がらの

お寺の文化に少しでも触れてもらうというのは、

本人にとって良い機会だと思っています。

 

単純に謎ですからね。

高いところに灯篭を灯しているのって。笑

 

家では家族の人が、こういった行事ごとを

すましてしまいがちだからこそ、

お寺という公共の場で改めてお盆というものを知ってもらえればと思います。

 

それがふわ~とした人の時代の流れの中で、

長年受け継がれてきたものだったりしますので。

 

町の小さいお寺の文化だからこそ、

身近な視点で学べたりすることがあると思いますよ!

 

そんな感じで、

この灯篭ももうすぐお終い!

また来年、新元号の年に灯火を照らしたいと思います。

 

迎え火、送り火って日本の変わらない、

夏の原風景みたいなところがあっていいですよねぇ~。

どこか落ち着くところがあったりします。


●お香のショップをやっています。

まだ数は少ないですが、日々増えていますので要チェック!

落ち着きたい時や、集中したい時、気持ちを切り替える時なんかに、

お香を焚かれることをオススメです。

https://enjya.theshop.jp/

●不定期ですがメルマガやってます。

ブログよりもお寺の教えについて話しています。

あと、ココだけの話しも。笑 よろしければどうぞ!

https://oshow.biz/wp/oteramagazin