田舎暮らしが好きではないお寺の坊主が語る田舎に住んで良いところ
どうもおしょうです! 田舎が僕はどちらかというと 好きではないんですが、 (不便だし。何もないし。) それでも田舎の良いところも住んでいるとあったりします。 それは凡庸な表現になってしまうのですが、 四季折…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 田舎が僕はどちらかというと 好きではないんですが、 (不便だし。何もないし。) それでも田舎の良いところも住んでいるとあったりします。 それは凡庸な表現になってしまうのですが、 四季折…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! ということで4月に入り、 先日は毎年恒例の総本山の法要に行ってきました。 今年は土日と重なり、 晴れたこともあって多くの方がお参りに来られていましたね。 桜はあともう少し…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 先日までお彼岸ということで、 この時期恒例の京都に行ってきました。 京都のお寺の法要で、 役僧として出るということですね。 そんな感じで、最近は毎年、 お盆とお彼岸と京都…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! うちのお寺では毎月、 観音さんのお参りがあったりします。 それぞれ、その月の担当の班があり、 担当の月にお寺の観音堂を掃除し、お参りをするといったものですね。 なので、う…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! お寺で体験をやっていると、いろんな方が来られます。 それこそ仏教やお寺に今まで 興味なかった方もわりと多くいたりします。 特に若い人が多いかな。 今の日本の…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! お寺の体験では「伝える」 ということを意識してやっていたりします。 やって終わり。ではなく、 伝えて自分の生活に活かしてもらいたいと。 まー普通のお寺の体験なら、 ただや…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今年も体験にいろんな所から、 いろんな人が来ていただきました。 ほんと毎度毎度有り難いことですね。 来てもらった人には、もっともっと仏教を 知ってもらいたいですし、 来て…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 先日の朝、お寺の周りを 掃除していると、近くで気球が飛んでいました。 もうこの季節が来たんだなぁ~っと。 どういうことか?というと。 うちの市内では11月下…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 先日は京都博物館の方と、 滋賀で文化財を担当している方たちが、 お寺の仏像を調べに来てもらいました。 要は仏像のスペシャリストの人に、 うちの寺の仏像がどんなものか? 見てもらうという…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 最近では字を書くというのが、 習慣として少なくなってきました。 文字を書くというよりも、 スマホで文字を打つの方が多いのではないでしょうか。 それはお寺もそう。 僕自身も…