メイクアップしてるお地蔵さんがいる!なぜ化粧をしているのか?
どうもおしょうです! 今日は化粧地蔵と言う、 世にも珍しいお地蔵さんを紹介したいと思います! と言っても、結構前にブログでも 紹介しているのですが、 改めてYouTubeでも話してみようかなと。  …
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
どうもおしょうです! 今日は化粧地蔵と言う、 世にも珍しいお地蔵さんを紹介したいと思います! と言っても、結構前にブログでも 紹介しているのですが、 改めてYouTubeでも話してみようかなと。  …
どうもおしょうです! 今日は地方でのお盆の話し。 お寺にあんまり詳しくない人だと、 あまり知られていませんが、 お盆の行事や供養の方法と言うのは、地域によって少し違っていたりします。 もちろん…
どうもおしょうです! 今回はお寺の道具シリーズとして、 散華について動画を撮ってみました。 散華が道具かどうかは怪しい所なのですが。。。笑 一般的に何て言えばいいかわからないので、 細かい事は…
どうもおしょうです! たまーに言われたりするのですが、 お坊さんのお経は普通の人と比べて やっぱり違うなぁ~、プロだなぁ~というものです。 僕は正直、そんなことないけどなぁ。苦笑 とか思っていたりするんです…
どうもおしょうです! お寺の仕事として過去帳を書くというのがあります。 お寺の過去帳もそうなのですが、 各家の仏壇にある過去帳も お寺の人が書いていたりするんですね。 まー最近ではお寺との関係…
どうもおしょうです! 衣替えのシーズンという事で、 夏服から秋服へと衣替えされている方も多いのではないでしょうか? 僕は年々ファットになっていまして。 あ、太っているということです。笑 この衣…
どうもおしょうです! YO!YO!YO! ということで、 お盆のお参りを絶賛行っているのですが、 そんな中で、知人からいつも借りている道具があります。 今日は坊主の道具紹介ということですね。 …
どうもおしょうです! 3月になって、いよいよもうすぐ春といった感じですね。 そんな3月のはじめは念仏について。 なぜ念仏を唱えるのか? ということですね。 まーこれについては、 宗教理論上、成…
どうもおしょうです! 先日は立春の日ということもあり、 毎年恒例の護摩供養を行っていました。 護摩を焚いて、一年を祈るというものですね。 この時期にやる理由としては、旧正月だからです。 今でこ…
どうもおしょうです! 突然ですが、日本で戒名を はじめに貰った人って誰かわかりますか? シンキングターイム!! チクタク・・・ チクタク・・・ チクタク・・・ &n…