伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
ちょっと役立つ話し

元号が変わり時代が変わるときに聞いておきたい終わりと始まりの話し

2019.04.24 おしょう

どうもおしょうです! さー先日もお寺で60人ほどを 対象にお話しをしていました。   とある有名な企業の新人研修ですね。   やはり時期的に4月なのか、 そして元号が変わるからなのか、 こういう多くの…

ちょっと役立つ話し

座禅を自宅でやるのはオススメじゃない?その理由をお話しします!

2019.04.20 おしょう

どうもおしょうです! 今朝は琵琶湖で中学生80人程と 座禅を行っていました。   まだまだ初々しさがあって、 なんか良いなぁと思いました。   まだ大人になりきれていない 感じが良いですよね。 あどけ…

ちょっと役立つ話し

お墓参りに○○を持って行くだけで全然違う!?坊主のオススメ道具

2019.04.16 おしょう

どうもおしょうです! お墓参りする時に、おリンを 持って行くと良いですよ! っと最近言っていたりします。   その理由としては、 おリンがあるかないかで、 全然気持ちの入り方が違うからですね。   こ…

ブログ

お寺の木々や植物にはいろんな思いや意図があったりする話しとは?

2019.04.12 おしょう

どうもおしょうです! 今年も桜の季節がやってきました。 お寺から徒歩5分の所の桜並木も、 明日、明後日ぐらいがピークかなといったところ。   土日あたりはお花見の人が増えるのでは ないかなと思っています。 &n…

お寺の生活で学ぶもの

お寺から学ぶ!自分の足下にヨロコビがあり幸せがあるということ

2019.04.08 おしょう

どうもおしょうです! ということで4月に入り、 先日は毎年恒例の総本山の法要に行ってきました。   今年は土日と重なり、 晴れたこともあって多くの方がお参りに来られていましたね。   桜はあともう少し…

ちょっと役立つ話し

お寺の年忌の法事はやる必要があるのか?その理由について話してみた

2019.04.02 おしょう

どうもおしょうです! 年忌はなぜするのか? と聞かれることがあります。   これは日本に仏教がくる はるか昔に中国の儒教の教えなどが 混ざって出来上がった文化だといわれています。   1周忌、3回忌、…

ちょっと役立つ話し

古い仏壇をどう処分したらいいのか?その方法とオススメの仏壇の話し

2019.03.29 おしょう

どうもおしょうです! 今は時代の移り変わりの 転換期の時代だと言われていて、 いろんな所で、古い価値観と新しい価値観の入れ替わりが行われていたりします。   お寺の世界もそうで、 これからの時代は従来の家族単位…

お寺の生活で学ぶもの

慣れることはボケのはじまりでもある?慣れの良い所と悪い所の話し

2019.03.25 おしょう

どうもおしょうです! 先日までお彼岸ということで、 この時期恒例の京都に行ってきました。   京都のお寺の法要で、 役僧として出るということですね。   そんな感じで、最近は毎年、 お盆とお彼岸と京都…

ブログ

新しいスタートを切るために右往左往し見えない壁を越えるということ

2019.03.21 おしょう

どうもおしょうです! お彼岸の時期ということで、 もうすぐ春がやってきます。   ちょうど春分の日が、昼と夜の長さが 同じぐらいになると言われていますからね。   朝日が昇るのも早くなったなぁと、つく…

ちょっと役立つ話し

日本人は無宗教な人が多いというのは本当なのか?ほとんどは勘違い

2019.03.17 おしょう

どうもおしょうです! 日本には「自分無宗教だから」 という人が結構いたりします。   確かにそれはわかります。 僕も昔は思っていましたし、 無宗教とはまた違った意味で、 なんでもありだというものを今も持っていた…

  • <
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 81
  • >


よく読まれている記事

  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
    子供をお寺の修行体験にいかせる前に親が心得ておくこととは?
  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • 5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ
    5分でできる灯籠の作り方!小規模のイベントや催し物などにオススメ
  • あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?
    あまり知ることがない初めてお寺さんに連絡をとるためのマナーとは?

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.