伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え

末っ子お坊さんのお寺なブログ

  • ブログ
    • 日常ブログ
    • おしょうの精進料理
    • おしょうのぶらりお寺巡り
    • お寺の生活で学ぶもの
    • お寺の豆知識
    • お香&線香について
    • ちょっと役立つ話し
    • 仏教の偉人シリーズ
    • 仏教の教え
    • 滋賀のオススメスポット
    • 質問回答コーナー
  • おしょうの自己紹介
  • お問い合わせ
  • 無料メルマガ
    • 小学生でもわかるお寺入門マガジン
  • 書籍&ショップなど
    • 電子書籍:坊主の密かなデザート
    • オーダメイドお香
    • お香ショップ
    • お寺体験
  • 仏教講座プレゼント音声
ブログ

おしょうのオススメ仏教漫画の紹介

2014.08.04 おしょう

おっす!おしょうです 昨日、今日とお盆の準備をしておりまして、 ちょっと思いつきで、 お寺に「おしょうの本コーナー」みたいなものを、 こっそり作ってみたんです。 あ、ちなみに いわゆるお固い系の本ではなくて、 自分好みに…

ブログ

手作りお香セットが届いたので・・・ぐふふ

2014.07.30 おしょう

  線香手作りセットが届いたので、 さっそく試してみました。 こういう手作りセットを見てると、 小学校の時の図工の時間を思い出しますね。 で、 作ってみたんですが、 中々思っていたよりも形がクネクネしていて、 …

ブログ

お寺に住んでてお化けは怖くないの?

2014.07.27 おしょう

どうも!おしょうです 昔から 「お寺に住んでてお化け怖くないの?」 ってたまに聞かれるんですが、 え~、 正直怖いです。笑 そりゃー夜になると不気味なもので、 お墓には街灯がありませんから、 そりゃーお墓の横を通る時は、…

お寺の豆知識

お寺の本堂はなぜ金ピカなのか!?

2014.07.19 おしょう

    お寺の本堂はなぜ金ピカ!? お寺の本堂って、 豪華絢爛なイメージがありますよね。 金ピカで装飾が凄いみたいな。 坊さん金持ってんなーってことも思ったりして・・・笑 いや、実際は富裕層みたいな金…

お寺の豆知識

お寺で撒いている絵の紙っていったい?

2014.07.16 おしょう

散る華って書いて、 これは散華って呼ぶんですが、 主にお寺の法要なんかでまかれたりしているんですよね。 結婚式のライスシャワーみたいな感じですかね。 ちょっと違うかもしれません。笑 ライスシャワーは子孫繁栄や、 実りのあ…

お寺の豆知識

供養ってそもそもなんなのか改めて考えてみた

2014.07.12 おしょう

  どうもおしょうです。 最近、風光明媚という言葉に、 なぜかハマっています。 なので、 風光明媚って言葉をとりあえず使いたかったので、 こうやって風光明媚を言っているわけなのですが、 特に意味はありません。笑…

ブログ

日本一若者が集まるお寺の應典院に行ってきた

2014.07.06 おしょう

60過ぎになる 父親がいるのですが、 昨日珍しく車内で音楽をかけてて、 なんとなく何聞いてんだろうなって、 耳をすませていたんですよ。 そしたら前奏が始まって、 歌が始まるわけです。 ”今日の嬉しかった顔♪今日の悲しかっ…

ブログ

夏の終わりにお寺で日帰り体験を行いましたぜい

2013.08.29 おしょう

日帰りでプチ修行体験を行いました(^o^)/ やっぱお寺に檀家さん以外の方が 来てもらえるっていうのは嬉しいですね。   お二人ともおしょうの知り合いなのですが、   そこには既存の常識や慣れ合いみた…

・お問い合わせ

お問い合わせ

2013.08.01 おしょう

ご依頼、ご相談、メデイアへの出演などその他諸々のお問い合わせにつきましては、 下記のお問い合わせフォームにお名前、メールアドレス、お問い合わせ内容を 明記の上ご連絡下さい。 【過去取材】 ・テレビ東京 やりすぎ都市伝説 …

  • <
  • 1
  • …
  • 79
  • 80
  • 81


よく読まれている記事

  • 100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
    100均の線香はヤバイって本当なのか!?実際に買って試してみた!
  • 子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
    子供をお寺の修行に行かせても意味がない!?お坊さんが理由を話す
  • 座布団を置くときの向きってあるの?それはなぜか意味知ってる?
    座布団を置くときの向きってあるの?それはなぜか意味知ってる?
  • お寺で撒いている絵の紙っていったい?
    お寺で撒いている絵の紙っていったい?
  • 滋賀のびわ湖にあるパワースポットの島!竹生島のお香を焚いてみた
    滋賀のびわ湖にあるパワースポットの島!竹生島のお香を焚いてみた

カテゴリー

  • おしょうのぶらりお寺巡り
  • おしょうの精進料理
  • お寺の生活で学ぶもの
  • お寺の豆知識
  • お香&線香について
  • ちょっと役立つ話し
  • ブログ
  • ・お問い合わせ
  • 仏教の偉人シリーズ
  • 仏教の教え
  • 未分類
  • 滋賀のオススメスポット
  • 質問回答コーナー

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年8月

人気ブログランキングへ

©Copyright2025 末っ子お坊さんのお寺なブログ.All Rights Reserved.