
どうもおしょうです!
今日は以前違うブログですが、
そちらで紹介していた精進レシピがお蔵入りになって、
眠っていたので、それを掘り起こして紹介したいと思います!
で、
なにを作ったかというと、
写真でもおわかり?のように、
これから寒い季節になってきますので、
あったかい「すいとん」の料理を紹介したいなと思います。
はて?
すいとんとはなんぞや?
忍法かいな?
と思われている方にご説明しますと、
要は小麦粉を丸めてお団子にし、
ダシをとったお吸い物の中に入れて、
野菜と一緒に食べる汁物でございます。
で、
その歴史は古く、
室町時代の頃から、庶民の定番料理として
食べられてきたわけですね。
お米の代わりに小麦粉を丸めて、
食べていたそうで、
今で言う所の、雑炊に近いものがあるのかもしれません。
まー見た目的にはけんちん汁に似ていますね。
で、
今回はそんな忍法・・・
ではなく!!
精進料理を作っていきたいと思います!
動物性のものは一切使ってなく、
低カロリーな料理ですので、
カロリーを気にされている方にもヘルシー
な料理だと思います。
醤油と塩で、
野菜をコトコトって感じですね。(^^)
ではいってみましょうーーー!!
準備はオーケーですか!?
ニンニン!( ̄人 ̄)
( ̄人 ̄)( ̄人:.;:…( ̄…:.;:..;:: .:.;: サラサラ…:.;::スッ彡
———————————————–
『精進すいとん』
具材(2人前): 薄力粉80g、にんじん30g、大根50g、ごぼう50g、絹さや5~8 油揚げ1/2枚、干ししいたけ2~3枚、乾燥昆布 調味料: しいたけ戻し汁、料理酒100ml、みりん50ml、しょうゆ大さじ3、塩少々 |
1.干ししいたけはぬるま湯につけて戻しておきます。片栗粉をボールに入れ水約50mlを混ぜながら少しづつ加えていき、モチっとした弾力になるまで捏ねていきます。その後、丸めて20分程置いておきます。
2.大根とにんじんはイチョウ切りに切り、油揚げは縦半分に切って細切りにします。ごぼうは薄く斜め切りに、ぬるま湯で戻した干ししいたけは石づきを取り、細切りにします。
3.鍋に乾燥昆布と水600mlを入れ沸騰寸前まで火にかけ、その後軽く昆布を鍋の中で泳がして取り出します。
4.鍋に調味料を加えひと煮立ちさせ、先ほどのすいとんを一口大にちぎり鍋にいれていきます。
5.鍋に具材を加え、火が通るまで中火で煮込んでいきます。火がとおったら弱火にします。
6.絹さやは筋をとってサッと塩ゆでして、その後絹さやを斜め半分に切っておきます。
7.最後に鍋に絹さやを加えて混ぜ、器に盛り付ければ完成です。
——————————————————————–
隠し味におろし生姜を少し入れると、
美味しいかもしれませんね。
すいとんはどんな感じなのかというと、
モッチモチしていて、
お餅と違い歯切れの悪い食べにくさがないので、
食べやすい食感です。
で、精進すいとんをイメージでいうと、
「給食でこんなん食べたよな?」
っていった感じで、
素朴でアッサリとした味わいだったりします。
コッテリとしたパンチはありませんが、
胃を休めたい時や、風邪など体調がよろしく無いときなどは、
素朴でジーーンっと体に染みわたる、
優しい味わいの吸い物を作ってみてはいかがでしょうか?
パンチはないが、
食あたりが良いというのが精進料理の特徴だったりしますので。
それではまた!
ニンニン( ̄人 ̄)( ̄人:.;:…( ̄…:.;:..;:: .:.;: サラサラ…:.;::スッ彡