寺のお坊さんが作る男の精進料理お弁当!5種類の料理を作ったよ
どうもおしょうです! 毎年この時期になると、 市内のお寺で持ち回りの行事があります。 年中行事っていうやつですね。 毎年担当寺院が変わるんですが、 やることはそんなに変わりません。  …
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
ブログ
どうもおしょうです! 毎年この時期になると、 市内のお寺で持ち回りの行事があります。 年中行事っていうやつですね。 毎年担当寺院が変わるんですが、 やることはそんなに変わりません。  …
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! お寺には燭台というのがあります。 ロウソクをつける台ですね。 これはお寺によってあったり、 無かったりするんですが、 わりと結構なお寺で燭台が置かれていたりします。 主に…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 先日は祖母のお骨を本山に 納骨するために、総本山まで行ってきました。 家族は毎日一緒にいますが、 親戚など身内の人は久しぶりに会うといった感じです。 大人になったら知り合…
おしょうのぶらりお寺巡り
どうもおしょうです! たまに京都でオススメのお寺ありますか? ということを聞かれたりします。 まー急に言われたら、 どこがあったけなぁ? と迷っちゃうのですが、 個人的に京都のお寺初めて巡る方には、オススメ…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 先日はお寺で花祭りが行われていました。 お釈迦さんの誕生日を祝う行事ですね。 全国的には4月8日が有名だったりしますが、 一部の地域ではゴールデンウィークの5月に 花祭りを行っていたり…
ブログ
どうもおしょうです! 今年も桜の季節がやってきました。 お寺から徒歩5分の所の桜並木も、 明日、明後日ぐらいがピークかなといったところ。 土日あたりはお花見の人が増えるのでは ないかなと思っています。 &n…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! ということで4月に入り、 先日は毎年恒例の総本山の法要に行ってきました。 今年は土日と重なり、 晴れたこともあって多くの方がお参りに来られていましたね。 桜はあともう少し…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 年忌はなぜするのか? と聞かれることがあります。 これは日本に仏教がくる はるか昔に中国の儒教の教えなどが 混ざって出来上がった文化だといわれています。 1周忌、3回忌、…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 先日までお彼岸ということで、 この時期恒例の京都に行ってきました。 京都のお寺の法要で、 役僧として出るということですね。 そんな感じで、最近は毎年、 お盆とお彼岸と京都…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! さて3月のはじめも護摩供養が あるということで、前日準備をしていました。 2月も行ったのですが、 3月も護摩を焚くということですね。 一応違いを言っておきますと、 2月は…