どうもおしょうです!
今日は昨日お寺体験でお出しした、
おしょうの精進デザートの作り方をご紹介しまっす!
今回はお彼岸の季節ということで、
かぼちゃで作ったごま団子を作りました。
前の梨とサツマイモのお饅頭と比べると、
ちょっと渋い料理かもしれませんね。笑
よりお寺っぽい料理だと思います。
さて、
この胡麻、
胡麻というのはお寺では非常によく使われている
材料であったりします。
というのも、
胡麻は小さいわりに栄養価が高く、
しかもあらゆる料理に万能、
そして長期間の保存も可能ということで、
山に籠って修行をするお坊さんには、
重宝されていたと言われています。
今だと山といえども、
交通の便がよくなったということもあり、
そこまで食材には困ることはなくなりましたが、
昔はすぐに食材や食べるものがあるという状況ではなかったので、
保存が効いて、栄養価が高いというのは、
大切だったんですね。
調べれば、
胡麻というのは紀元前3500年も前から
食べられていたそうで、
そう考えると古代の人と同じものを食べるという、
少しロマンも感じたりしますね。
とまー
それぐらい数千年という時代を経ても
残り続ける胡麻というのは、
それぐらい人間の食材にとって大切なものだったといえます。
あ、そうそう、
胡麻がタネになる前の状態ってご存知ですか?
僕もつい最近まで、
生でみたことがなかったのですが、
こんな感じなんですね↓
門の前になんか干してあるな
と見に行ったら、
こんな感じで植物状態の胡麻が干されていたんです。
はじめはなんなのか?
枝豆かな?
っと思ったのですが、
近所で農家のおばあちゃんが
「金ゴマだよ」
と教えてくれて初めてしりました。
おぉーーこれが胡麻のタネになる前の状態かと。
この植物状態の胡麻を天日干しし、
実からタネを取り、
ゴミや余分なものを綺麗に取り除き、
さらに天日干しをして水分を飛ばして、
スーパーでよく見る胡麻ができあがるそうな。
こういうのテレビやネットで見ると臨場感がなくて、
いまいち伝わってこないのですが、
間近で直接見ると面白かったりしますね。
いや~このおばあちゃん、
実は農家に関してはいろいろとおもしろ物を
持たれているので近々紹介できたらなと思います。
さて、
少し前置きが長くなってしまいました。笑
本題のかぼちゃのごま団子のレシピにいきたいと思います!
————————————————
【かぼちゃのごま団子】
1.皮をとったかぼちゃを適当な大きさに切り、水をはった鍋にいれ、
柔らかくなるまで火を通します。
2.柔らかくなったらザルにあげて、水気を切り、なめらかになるまで潰していきます。
その後、塩少々、砂糖お好みで(はちみつでも可)を入れて混ぜていきます。
3.適当な大きさに丸めてバットに並べます。
4.皿にゴマを敷き詰めて、そこに先ほどのかぼちゃを転がす感じで、
全体にゴマをつけます。
5.最後に皿に盛り付ければ完成です\(^o^)/
——————————————————-
どうです?
簡単じゃないですか?
これならお家で
なんか一品欲しいなって時に、
パパっと作れて負担にならないので、
良いと思います。
健康的にも良いですからね。(^^)
他にも調味料や隠し味として、
なにか入れればまたバリエーションが広がると思うので、
今回おしょうがやった作り方以外に、
いろいろチャレンジされてみても良いかもしれませんね。
お彼岸の時期に合う、
団子料理でしたーーー♪