お寺の日常をご覧あれ!水塔婆を書きながら由来や意味について話してみた
どうもおしょうです! 今回はお寺の日常シリーズです。 わりと好評のシリーズですね。 普段の動画よりもゆったりとした感じで、 僕が普段行っているお寺の様子をお届けしています。 で、今回は秋にお彼…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 今回はお寺の日常シリーズです。 わりと好評のシリーズですね。 普段の動画よりもゆったりとした感じで、 僕が普段行っているお寺の様子をお届けしています。 で、今回は秋にお彼…
仏教の教え
どうもおしょうです! さて今回はハーゲンダッツを食いながら説法してみました! 暑いんでね。 アイスを食べながら坊主も説法すると言うものです・・・ というのは冗談で、 なぜ僕がハーゲンダッツを食…
お香&線香について
どうもおしょうです! 今回はお香についてです! しかもあの一休さんにまつわる話しです。 一休さんにまつわると言うか、 一休さんが日本に持ち込んだ教えになります。 なので、室町時代から続く教えと…
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 今回は日本の歴史をちょっと話したいと思います。 何についての歴史か? と言うと、檀家・門徒の歴史ですね。 おそらくこれを見ている方や、 ほとんどの方のお家はどこかのお寺に…
ブログ
どうもおしょうです! さー今回の動画はお寺の日常編です! といっても雑務なので、 お寺感はあまりないのですが、 お寺に住むということは、こういう事もしている ってことを知ってもらえればと思います。 まーお坊…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 今回もおしょうの日常的なもの見せて行こうと思います。 前も塔婆を書くのを紹介しましたよね。 ⇒お寺の和尚さんが卒塔婆をどんな感じに書いているのか? それとはまた違う、お坊…
仏教の教え
どうもおしょうです! 今回はお経解説シリーズです。 お経の中はどんな事が書かれているのか?っていうことですね。 今回もお経を唱えながら、解説していこうと思います。 ただ、仏教の教えは抽象的で、…
お香&線香について
どうもおしょうです! 今回はお香の紹介です。 もうかれこれいろんなお香の種類を 紹介してきて、もう無いだろうと思っていたのですが、まだありました。 まだ紹介していないものが。 ただ、かなりマイ…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! さて今回はお寺の日常シリーズ!です。 かれこれ4回目になりますかね。 お寺で作業をしている様子を撮るものです。 いつもの動画よりもゆったりしているのが特徴。 …
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 今日は数年前にブログでも紹介した、 灯籠の作り方について話したいと思います! 前もランプシェードを作って紹介しましたね。 あれはちょっと難しくてハードルが高いのですが、 今回は誰でも簡…