お坊さんになりたい人へ!寺の坊主になるにはどうすればいいのか?
どうもおしょうです! お寺のお坊さんになりたい!っていう人が、 このブログ伝手に半年に1人ぐらい問い合わせがあるんですね。 大々的に「お坊さんに成りたい人いますか?」 ってやっていないのに、ちょくちょく問い…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! お寺のお坊さんになりたい!っていう人が、 このブログ伝手に半年に1人ぐらい問い合わせがあるんですね。 大々的に「お坊さんに成りたい人いますか?」 ってやっていないのに、ちょくちょく問い…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! うちのお寺の本尊は阿弥陀如来です。 極楽浄土にいる仏さんですね。 創られたのが鎌倉時代中期の頃と言われていて、 いつ頃うちのお寺に来たのかは、さだかでは無かったりします。…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! お寺の宗派によっては お性根入れ、お性根抜きというのがあります。 これは何かというと、 お性根入れは言わば開眼供養みたいなもので、 お性根抜きは、逆に終わる時に行う儀式だったりします。…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 12月になりだいぶ寒くなりましたね。 いよいよ今年も終わりか、 といった所だと思います。 12月は1年を振り返る時、 もう一つ言うのであれば、 自分を振り返る唯一の時期で…
おしょうのぶらりお寺巡り
どうもおしょうです! 今年は京都も紅葉が遅いということで、 今週あたりがピークかなといった所。 毎年11月中旬ぐらいから、 ピークを迎えたりするのですが、 今年は1週ぐらい遅れてきた感じですね。  …
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 前にもどこかでお話ししたと思いますが、 (多分ブログのどこかにある。笑) なぜお寺はいろんな宗派があるのか? ということです。 なんであんなにあるんだと。 一応一般的に言…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 秋口になると、気温も涼しくなり、 お寺の周辺の田んぼから心地良い風が吹き込んできたりします。 そう言うこともあり、 うちのお寺では書いた塔婆を、 乾かす為に縁側によく置いていたりします…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! ニュースを見ていると、 「僧侶 煽り運転」というのが流れてきました。 またこの手のニュースかぁと思って見てたんですが。 まぁー事件に関してはよくわかりません。 前後の関係…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! お寺の体験では一泊二日だけに 精進デザートなるものを出していたりします。 まーあんまり公にしていないですが、 そういうのも出しているんですね。 で、たまに 「どうしてこん…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! お寺には燭台というのがあります。 ロウソクをつける台ですね。 これはお寺によってあったり、 無かったりするんですが、 わりと結構なお寺で燭台が置かれていたりします。 主に…