
どうもおしょうです!
先日紹介した貴船神社。
実はその帰りにどこかでご飯を食べよっか
ということになり、友人と河原町で食事をすることに。
で、
行ったのが、棲家というお店。
結構こじんまりした感じの店で、
京都のおばんざいが売りという、わりと人気のお店でした。
その日は平日だったということもあり、
お客さんはそこまでといった感じでしたね。
ただ、
ご飯とお酒はめちゃうまでした。(◎_◎;)
ひたすら、うめーうめーといっておりましたよ。笑
まーもともとわりとなんでもうめーうめーというので、
あまり説得力がないのですが・・・笑
ここは誰かに紹介してもいいぐらい、美味しいところでしたよ(^^)
値段はまーそこそこ高めですが、
そんなに飲み食いしなければ、
一人3000円~4000円といった感じですね。
京都に行って、
美味しいごはん食べたーいってなったら、
ここに行かれることをオススメしますよん。
ちなみに、
京都はもともと店数が少なく、
チェーン店ならわかりやすいのですが、
普通のお店なんかは、美味しいのか?いまいちなのか?
高いのか安いのか?
というのがいまいち外からだとわかりにくい部分があったりします。
あと、
河原町周辺だと、変なキャッチとかも多いですからね。
行かれる際は事前に調べて行かれることをオススメします。
何件かリストアップして調べて行ったほうが、
当日あちこち見てまわらなくてもすみますし、
変なハズレのお店に行くこともありません。
ぷちぼったくり居酒屋とか、
キャッチはそういう下調べしてきていない人を
カモにしているので、せっかく京都に行って、
嫌な思いをしないためにも、
下調べはしておいた方が無難かなぁと思っています。
まー先斗町あたりは、
そういう変なお店はないと思いますが。。。笑
ぜひ京都に行かれた際の参考にされてみてください(^^)
で、
今日は気づいている人もいるかもしれませんが、
実は新しいお香をこっそり出しておりました。笑
それがこちら↓
DENTOという名前のお香で、
詳しくはお店の方をご覧いただければと思うのですが、
簡単に説明しますと、
『伝統』という概念をイメージし、
それをお香に落とし込んだというものです。
まさに名前からして、そのまんまなのですが。。。笑
昔ながらの調合で作られている、
お香の伝統とはちょっと違ったものになっています。
どちらかというと、
もう少し大きく『伝統』というものをとらえて、
作ったといった感じですね。
これをお部屋で焚いていただき、
あなたの日々の活力になればと思っています。
使い方としては、
なにか集中したいときや、
ものごとを考落ち着いてえたい時など、
お部屋で焚かれてもいいと思いますし、
DENTOという名前ですので、
亡くなった方に香をたむけるという使い方もいいかと思います。
まだ始めたばかりで、
とりあえずということで数量には限りがありますが、
オーダーメイドお香頼もうと思ってたけど、
ちょっとまだ気が引けるなぁーって思われていた方は、
このDENTOお香で、おしょうのお香はどんなものか?
というのを試しに焚かれてみてもいいかもしれません。
もちろんオーダーメイドお香を頼んだ方も、
「これも焚きてーーーー!(・∀・)ぐふふふ」
っと思われたら、頼んで焚かれてみてください。笑
そんな感じで、
ざっくりとした説明ですが、
詳しくはこちらに書いておりますので、興味があればご覧ください。
(ちなみに現在このお店の入り口はこのリンクしかありません。笑)
ということで、
今日は新しく作ったお香の紹介でしたが、
これからもちょくちょく、いろんな香りのものを出していこうと
思っていますので、それもまた楽しみにしていただければなと思います。(^^)
あと、
どうやるかはわかりませんが、
このお店をお気に入り登録すると、
新しい商品を出した時に通知が来るみたいなので、
よければそちらもどうぞ、よろしくお願いします!
どこかボタンを押せばそうなると思います。←適当。笑
それでは今日はこのへんで!
アディオス(^O^)/
※不定期ですがメルマガやってます。
ブログよりもお寺の教えについて話しています。
あと、ココだけの話しも。笑 よろしければどうぞ!