どうもおしょうです!
前回の記事
「12月ということでお寺体験!愛知県からお越しになられました」
でも、少し紹介しましたが、
先日お寺体験にお越しになられた時に
作った精進デザートの作り方を今回紹介しようと思います。
ちなみに、
おしょうは料理の先生ではないので、
作り方があってるかどうかはわかりません。笑
おそらく、プロの人が作ればもっとおいしい
ものができると思いますが、
今回の精進デザートはこんな風にして作ったよ
というのを参考程度に紹介していたりします。
どちらかと言うと、
料理の作り方を紹介しているというよりは、
お寺の教えを組み合わせた料理を作っている
イメージで捉えていただければと思います。
まーいうと、
テーマパークの料理みたいな感じですね。
そのテーマパークの世界観に合わせた料理を
出すといった感じです。
あの有名なねずみの国ならねずみの国っぽい
料理がでてくるといった感じ。
なので、
そこらへんは誤解のないように
お願いします。
で、今回の精進デザートは・・・
「リンゴの揚げ春巻き」でございます。
まー簡単にいいますと、
春巻きで作ったアップルパイですね。
それを豆乳で作ったクリームに
つけて食べるという一品です。
イメージは、
豆乳のクリームが白蓮華のツボミを
イメージし、
揚げ春巻きは一年の役目を終えて
落ちていく枯れ木をイメージしました。
このイメージの元は、
維摩経(ゆいまきょう)というお経の一節、
「高原の陸ろく地じには、
蓮華を生ぜず。卑湿の淤泥おでいに、
いまし蓮華を生ず。」
をモチーフにしたもの。
どういう意味かといいますと、
「綺麗な高原の陸地に蓮華は咲かず、
泥の中だからこそ、蓮華は咲くのです。」
といった感じで、
煩悩の中にこそ仏あり、
という比喩表現をされているんですね。
で、
今回は12月の年の瀬ということで、
一年間の反省と、
それを肥やしとし
新しく一年を咲き誇るツボミを
精進デザートで表現させていただきました。
ってな感じで、
そういう意味合いがあるよっと理解しつつ、
精進デザートの作り方にいきたいと思います。(`・ω・´)ゞビシッ!
—————————————————–
「リンゴの揚げ春巻き」
※4~6人前(リンゴ1個分)
1.リンゴは皮をむき、芯と種をとり、八等分にカットして、薄くいちょう切りに
切っていきます。切り終えたら水につけて酸化を防ぎましょう。
2.切り終えたら、ザルで水をきり、フライパンにリンゴを広げて、
グラニュー糖(約30g)、レモン汁少々、バニラエッセンス少々、
シナモンパウダー(約1g)、白ワイン少々(ラム酒やカルバドス酒でも可)を加えて、
リンゴがしんなりするまで弱火でコトコト煮込んでいきます。
3.火が通ったら、バッドに移して冷ましていきます。
そして、広げたリンゴの上にクルミもしくはナッツなどを潰して粉々にしたものをパラパラっと全体にかけていきます。
4.冷めたら春巻きの皮の上に具材をのせて、巻いていきます。(巻き終わりに、
水溶き薄力粉で糊付けして閉じます)
5.そしてこんな感じにバッドに並べると。
6.巻き終えたら、中温(170℃~180℃)の油で色が美味しそうな
きつね色になるまで、揚げていきます。
7.豆乳クリームは、豆乳適量に対して砂糖(又は甜菜糖)、バニラエッセンス、
を加えてお好みの味に調整し、片栗粉又は葛粉を入れてボールでよく混ぜて、
鍋に移してとろ~りと固まるまで弱火で火をとおしていきます。固まったら冷まします。
8.最後に揚げた熱々のアップルパイをカットし、
豆乳のクリームをのせたお皿に盛り付ければ完成です。
色付としてミントを添えてどうぞ!
——————————————–
といった感じでございます。
ポイントとしては、
リンゴの春巻きは甘めで作っていいのですが、
豆乳のクリームはあっさりとした感じに作られると良いと思います。
豆乳クリームが甘すぎると、甘さがくどくなっちゃいますので。
リンゴの春巻きとのバランスですね。
豆乳クリームに関しては、
他にもホイップにしたりと、色々作り方があるみたいなので、
是非いろいろ調べて研究されて見て下さい。
今回紹介したのは、
一番簡単に作る方法ですので。
(本当はホイップ状にしたかったのですが、
機材不足と時間の無さで断念しました。。。笑)
次回はホイップ状になるように挑戦したいと思います。
ということで、
おしょうの精進デザートでしたー!!\(^o^)/
今回紹介した作り方以外にも、
中身や調味料を変えていろいろ試せると思いますので、
興味があればご家庭のおやつにでも作られて見て下さい。
慣れれば、
30分ぐらいで作れると思いますよ。
それではまた次回に!
おしょうクッキングでした~