和尚のゆく年くる年!今年最後の法話と般若心経でお送りします
どうもおしょうです! さて2022年ももうすぐ終わりですね。 ということで、今年最後の法話をしてみました。 最初に般若心経でお勤めをするので、 よければ一緒にお参りしてもらえればと思います。 …
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
 仏教の教え
仏教の教え
どうもおしょうです! さて2022年ももうすぐ終わりですね。 ということで、今年最後の法話をしてみました。 最初に般若心経でお勤めをするので、 よければ一緒にお参りしてもらえればと思います。 …
 お寺の生活で学ぶもの
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回はお供え物の話しです。 もうすぐ夏ですからね、夏らしい話しも良いかなと。 で、お供え物といっても、 今回タイトルにある通り、菊の花の話しをしたいと思います。 菊の花と…
 ブログ
ブログ
どうもおしょうです! 今日は日々のお勤めの様子をご紹介。 お勤めと言うのは業界用語で、お参りを意味したりします。 お坊さんは人にもよりますが、 日々自分のお寺でお勤めをしていたりするんですね。…
 ブログ
ブログ
どうもおしょうです! 4月のはじめはうちの総本山で、 毎年大法要があります。 ただ、今年はコロナの影響もあり、 僧侶のみの法要となりました。 (とは言っても一般の観光客の人が来ていましたが。笑)  …
 ブログ
ブログ
どうもおしょうです! 先日は3月の護摩供養でした。 毎年2月と3月に行うのですが、 2月は1年の節目として、 そして3月は地元の薬師如来をお参りするというので、昔から行われています。 なぜ3月に薬師如来のお…
 ちょっと役立つ話し
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 秋口になると、気温も涼しくなり、 お寺の周辺の田んぼから心地良い風が吹き込んできたりします。 そう言うこともあり、 うちのお寺では書いた塔婆を、 乾かす為に縁側によく置いていたりします…
 お寺の生活で学ぶもの
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 先日は地蔵盆でした。 地域のお地蔵さんにお参りをする、 お盆後の行事ですね。 確か京都発祥だったかな? ということもあり、 関西を中心に行われていたりします。 お盆の後に…
 お寺の生活で学ぶもの
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! お盆が終わりました。 今年もあっという間です。 気づけば8月も中旬になり、 夏ももうそろそろ終わりかなといったところ。 お寺としては怒涛のような行事が、 連日ありそれをこ…
 ちょっと役立つ話し
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! お墓参りする時に、おリンを 持って行くと良いですよ! っと最近言っていたりします。 その理由としては、 おリンがあるかないかで、 全然気持ちの入り方が違うからですね。 こ…
 ブログ
ブログ
どうもおしょうです! 今年も桜の季節がやってきました。 お寺から徒歩5分の所の桜並木も、 明日、明後日ぐらいがピークかなといったところ。 土日あたりはお花見の人が増えるのでは ないかなと思っています。 &n…