お寺は世襲が多いのはなぜなのか?その4つの理由をお話します
どうもおしょうです! 今回はたまに僕の所にコメントが来るものから、 答えようというものです。 それは「お寺は世襲制じゃないか!」と言うものです。 で、これに関してはよくあるお寺批判をする人の …
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 今回はたまに僕の所にコメントが来るものから、 答えようというものです。 それは「お寺は世襲制じゃないか!」と言うものです。 で、これに関してはよくあるお寺批判をする人の …
仏教の教え
どうもおしょうです! さて今回は「合掌」についてです。 お寺にお参りした時に手を合わせる、あれですね。 当たり前のように日常にあるので、 あまりこの合掌について考えた人は、 あまりいないと思います。 &nb…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! たまーに言われたりするのですが、 お坊さんのお経は普通の人と比べて やっぱり違うなぁ~、プロだなぁ~というものです。 僕は正直、そんなことないけどなぁ。苦笑 とか思っていたりするんです…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 前にもどこかでお話ししたと思いますが、 (多分ブログのどこかにある。笑) なぜお寺はいろんな宗派があるのか? ということです。 なんであんなにあるんだと。 一応一般的に言…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! 年忌はなぜするのか? と聞かれることがあります。 これは日本に仏教がくる はるか昔に中国の儒教の教えなどが 混ざって出来上がった文化だといわれています。 1周忌、3回忌、…
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 3月になって、いよいよもうすぐ春といった感じですね。 そんな3月のはじめは念仏について。 なぜ念仏を唱えるのか? ということですね。 まーこれについては、 宗教理論上、成…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! お寺で体験をやっていると、いろんな方が来られます。 それこそ仏教やお寺に今まで 興味なかった方もわりと多くいたりします。 特に若い人が多いかな。 今の日本の…
ブログ
どうもおしょうです! 9月10月は法要シーズンということで、 秋の法要をやっているお寺も多いと思います。 で、うちの市内の宗派は、 この時期に毎年大法要をやっていたりするんですね。 各お寺持ち…
お寺の豆知識
どうもおしょうです! さー今日は撮りためておいた、 おしょうTVのお時間です! 寝かした分だけうまいかも!? とまー冗談を言っているわけですが、 夏に撮っていた分をようやくアップしました! &…
ブログ
どうもおしょうです! いやー暑いですな! そんな中、先日もお寺体験を行っておりました。 僕も話しているので、 ガンガン汗をかいていますが、 参加されている方もガンガン汗をかいてもらっている ということですね…