お寺の日常をご覧あれ!水塔婆を書きながら由来や意味について話してみた
どうもおしょうです! 今回はお寺の日常シリーズです。 わりと好評のシリーズですね。 普段の動画よりもゆったりとした感じで、 僕が普段行っているお寺の様子をお届けしています。 で、今回は秋にお彼…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 今回はお寺の日常シリーズです。 わりと好評のシリーズですね。 普段の動画よりもゆったりとした感じで、 僕が普段行っているお寺の様子をお届けしています。 で、今回は秋にお彼…
お寺の生活で学ぶもの
どうもおしょうです! 今回はお供え物の話しです。 もうすぐ夏ですからね、夏らしい話しも良いかなと。 で、お供え物といっても、 今回タイトルにある通り、菊の花の話しをしたいと思います。 菊の花と…
仏教の教え
どうもおしょうです! 今回はお経を解説したいと思います! お坊さんが読んでいるお経って、 漢字ばっかりで何書いているかわからないじゃないですか。 どういうことが書かれているんだろう? って思うと思うんです。…
仏教の教え
どうもおしょうです! 今回は人気漫画の「聖☆おにいさん」を 取り上げて解説していこうと思います。 聖☆おにいさんが何なのか知らない方に言うと、 ブッダとイエスが現代に降りてきて、 身分を隠しながら休暇を過ご…
仏教の教え
どうもおしょうです! さて今回は「合掌」についてです。 お寺にお参りした時に手を合わせる、あれですね。 当たり前のように日常にあるので、 あまりこの合掌について考えた人は、 あまりいないと思います。 &nb…
ブログ
どうもおしょうです! 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます! 今年はネズミ年ということで、 ネズミは縁起の良いものとされていますが、 うちのお寺では去年末からネズミが 天井裏に住んでおり、「…
ブログ
どうもおしょうです! お寺のロゴができました。 というのも、お寺に宗紋は あっても寺紋は無かったんですね。 なので、いろいろ思うことあって、 お寺のロゴを作ることにしました。 ま…
ちょっと役立つ話し
どうもおしょうです! お寺には燭台というのがあります。 ロウソクをつける台ですね。 これはお寺によってあったり、 無かったりするんですが、 わりと結構なお寺で燭台が置かれていたりします。 主に…
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 3月になって、いよいよもうすぐ春といった感じですね。 そんな3月のはじめは念仏について。 なぜ念仏を唱えるのか? ということですね。 まーこれについては、 宗教理論上、成…
お寺の豆知識
どうもおしょうです! 先日は立春の日ということもあり、 毎年恒例の護摩供養を行っていました。 護摩を焚いて、一年を祈るというものですね。 この時期にやる理由としては、旧正月だからです。 今でこ…