慣れることはボケのはじまりでもある?慣れの良い所と悪い所の話し
どうもおしょうです! 先日までお彼岸ということで、 この時期恒例の京都に行ってきました。 京都のお寺の法要で、 役僧として出るということですね。 そんな感じで、最近は毎年、 お盆とお彼岸と京都…
伝統をひきつぐ人間と今につなぐ仏教の教え
どうもおしょうです! 先日までお彼岸ということで、 この時期恒例の京都に行ってきました。 京都のお寺の法要で、 役僧として出るということですね。 そんな感じで、最近は毎年、 お盆とお彼岸と京都…
どうもおしょうです! お彼岸の時期ということで、 もうすぐ春がやってきます。 ちょうど春分の日が、昼と夜の長さが 同じぐらいになると言われていますからね。 朝日が昇るのも早くなったなぁと、つく…
どうもおしょうです! 日本には「自分無宗教だから」 という人が結構いたりします。 確かにそれはわかります。 僕も昔は思っていましたし、 無宗教とはまた違った意味で、 なんでもありだというものを今も持っていた…
どうもおしょうです! さー今回はお香レビューをしていきたいと思います! 前回まではお寺のお香シリーズでしたが、 今回からまたお香屋さんで売られている、 お香をレビューしていきたいと思います。 …
どうもおしょうです! さて3月のはじめも護摩供養が あるということで、前日準備をしていました。 2月も行ったのですが、 3月も護摩を焚くということですね。 一応違いを言っておきますと、 2月は…
どうもおしょうです! 3月になって、いよいよもうすぐ春といった感じですね。 そんな3月のはじめは念仏について。 なぜ念仏を唱えるのか? ということですね。 まーこれについては、 宗教理論上、成…
どうもおしょうです! うちのお寺の体験では、 作務衣を着て体験を行っています。 その理由としては、 まず形から入ってもらうということと。 形が変われば気持ちも変わるからなんですね。 スーツ着た…
どうもおしょうです! お寺といえば卒塔婆があります。 最近ではお墓が石になってからか。 大きい卒塔婆ではなく、 小さいサイズの水塔婆と言われるものを使われているお寺も多いと思います。 まーでも…
どうもおしょうです! うちのお寺では毎月、 観音さんのお参りがあったりします。 それぞれ、その月の担当の班があり、 担当の月にお寺の観音堂を掃除し、お参りをするといったものですね。 なので、う…
どうもおしょうです! お寺で体験をやっていると、いろんな方が来られます。 それこそ仏教やお寺に今まで 興味なかった方もわりと多くいたりします。 特に若い人が多いかな。 今の日本の…